NSメスティン

NSメスティンの写真
NSメスティン

以前から林道ツーリングでの森ランチ用にノンスティック加工されたメスティンが欲しいと思っていたのですが、ずっと入荷待ちで入手できずにいたところ、今年の1月下旬に「快速旅團」のHPを見たら再販されたので、さっそく標準サイズのNSメスティンを注文しました。
― 参考情報 ―  快速旅團

 

NSメスティンとは

この製品は、スウェーデンにあるトランギア社の「メスティン」というクッカーの内側に、ノンスティック系のコーティング加工を施したものです。この「ノンスティック・コーティング(Nonstick coating)」とは、粘着性のある物質が付着するのを防ぐために、セラミックと樹脂の複合体素材を使用した非粘着表面加工のことです。

粘着物がノンスティック加工面にくっつかない理由は、表面処理によるミクロの突起が粘着物との接着面を大幅に減らすため高い非粘着性能を実現しています。

以前はノンスティック加工したメスティンは、焼成行程時にアルミ製本体が焼きナマされて、ヤワヤワになってしまうのが難点でしたが、焼きナマしの少ない加工技術が開発され、強度がノーマルとほぼ同等な製品となって今回再販されました。

 

ノンスティック加工のメリット

・焦げ付きなどが発生しないので、炊飯などの調理をしてもご飯粒がこびりつかない。
・炒め物や焼き物などで、使用する油を最小限にできる。
・汚れが簡単に落ちるので、水洗いやふき取りで済むのでクッカーの後処理が簡単。

特にツーリングやキャンプでは、クッカーを洗う手間が減るのはとても助かります。

メスティンを使った料理レシピがインターネット上で沢山紹介されていますが、調理後の後始末が面倒だったのでA爺さんは今まで手を出さなかったのですが、これらのレシピもこれからは気軽に試してみたいと思います。

 

NSメスティンで料理してみた

直ぐに準備できる食材を使って、NSメスティンで安くて簡単な料理をいくつか試してみました。

炊き込みご飯

NSメスティンの写真
炊き込みご飯

白米1合を水でといで、焼き鳥缶(たれ味)と瓶詰エノキを乗せて炊飯すると、簡単炊き込みご飯が完成です。

 

お好み焼き

NSメスティンの写真
お好み焼き

お好み焼き粉を水で溶いた後、卵と具材を入れて良くかき混ぜたら、薄く油を引いたNSメスティンに入れて両面を焼く。仕上げにお好み焼きソースとマヨネーズを掛けて完成。

 

野菜のワイン蒸し

NSメスティンの写真
野菜のワイン蒸し

ジャガイモ、人参、エリンギ、アスパラガス、セロリなどの野菜一口大にカットして、ウィンナーと一緒にNSメスティンに入れ、白ワイン、塩、コショウ加えて蓋をして約15分蒸し焼きにして完成。

 

焼き餃子

NSメスティンの写真
焼き餃子

市販の生餃子を薄く油を引いたNSメスティンに入れ、軽く焼き目が付く程度に焼いたら、水を差して蒸し焼きにすれば完成。

 

バノック風のナン

NSメスティンの写真
バノック風ナン

ジブロックに100均で売っているナンミックス、水30ccを入れて練り混ぜて、刻みナッツ類を加えて更に混ぜ合わせたあと約30分寝かせる。これをNSメスティンに入る形に成型して、弱火で約15分焼いて完成。

 

パンウンドケーキ風のマフィン

NSメスティンの写真
パウンドケーキ

ジブロックに100均で売っているマフィンミックス、牛乳30cc、バター30g、卵1個を入れて練り混ぜて、ドライフルーツ、刻みナッツ類を加えて更に混ぜ合わせる。これをNSメスティンに流し入れ、メスティンの底を叩いて空気を抜き、保温のためにアルミホイルでNSメスティンを囲んで、弱火で約15分焼いて完成。

 

スペアリブ

NSメスティンの写真
スペアーリブ

ジブロックの中に塩・コショウをしたスぺリブ、ワイン、摺りおろした香味野菜、醤油少々で作ったタレ(市販品でも可)を入れて寝かしておく。NSメスティンの底にクズ野菜を敷いて、その上にタレに付け込んだスペアリブを乗せ、保温のためにアルミホイルでNSメスティンを囲んで中火で約20分焼いて完成。

 

感想

今回、アウトドアを想定して「なんちゃって料理」を色々と作ってみましたが、どの料理も美味しく出来ました。実際には出かける前に下ごしらえをしておけば、現地に到着したら焼くだけ、蒸すだけの状態にして持って行くのが良いかと思います。

今まで林道ツーリングに行った時は、ワンパターンでインスタントラーメンだったので、これからは森ランチのメニュー追加に挑戦したいと思います。

NSメスティンは四角い形状で収納性能が高く携帯しやすいので、林道ツーリングで簡単に美味しい料理ができるクッカーとしてこれから活躍してくれそうです。

 

 

冬のツーリング【2018年1月20日(土)】

冬のツーリングの写真
燈籠坂大師切り通し随道

大寒となる真冬の1/20(土)に二輪同好会の南房総冬のツーリングを挙行しました。

今回はレギュラーメンバー4名と幹事長のお友達2名を含め、合計6名(バイク6台)でのツーリングとなり、レギュラーメンバー1名は海ほたるで合流となりました。

1月20日(土)の早朝6時30分に多摩モノレールの高幡不動駅北側ロータリーに集合し、みんなでLINEのグループトークを設定してからツーリングをスタートしました。

 

行きの行程

冬のツーリングの写真

「海ほたる」で全員集合 

今回のツーリングの行程は、高幡不動駅 → 川崎街道で「稲城市大丸」→ 多摩沿線道路で「川崎市幸区」→ 国道409号線で「浮島IC」→ アクアラインの「海ほたる」→ アクアラインで「木更津金田IC」→ 国道127号線で「保田」 → 県道34号線で「鴨川」 → 国道410号線で「久留里」→ 県道93号線で「君津」→ 国道127号線で「木更津金田IC」→ アクアラインで「浮島JCT」→ 首都高湾岸線で「大井JCT」→ 首都高中央環状線で「西新宿JCT」→ 首都高4号線で「高井戸」→ 中央道で「国立府中IC」→ 日野バイパスで「万願寺駅」となりました。

前半のルートは、凍結の可能性が比較的少ない内房回りのルートで鴨川を目指すことにしました。
Googleマップでルートを見る

先ずは、合流地点の「海ほたる」を目指して多摩川沿いを川崎に向かって南下し、川崎駅付近から国道409号線で浮島ICへ向かいます。そしてアクアラインに乗って「海ほたる」には8時30分頃に到着し、待ち合わせのメンバーと合流できました。

 

燈籠坂大師の切通し隧道

冬のツーリングの写真
燈籠坂大師の切り通し隧道

最初の立ち寄り処は、JR内房線竹岡駅近くの富津市竹岡地区にある「燈籠坂大師の切通し隧道」です。
Googleマップで見る

国道127号線添いの山側から延びる旧城山隧道の分岐地点にある目印の「白鳥居」を探して国道を走っていると、何と目印の鳥居が赤色に塗り替えられており思わず通り過ぎてしまうところでした。

鳥居を左折して進入すると右側に駐車場があり(車5台分ぐらい)、その先にJR内房線のトンネルの上を通る素掘りの隧道があります。そして、そこを抜けて右側に現れるのが隧道の天井までの高さが15m近くある特異な切り通し状の「燈籠坂大師の切通し隧道」です。

この隧道は明治時代の掘削らしいのですが、天井の高い「切り通し」状になったのは、隧道の両端にあった取付道が急勾配で難儀することから、昭和初期に坂道の切下げ(掘り下げ)工事を行なったため今の様な形になったらしいです。この切り立った壁の地層や削り跡、幻想的な光と影で、パワースポットとして最近人気が出てきた場所です。

この道は、竹岡駅近くにある東善寺の飛地境内にある燈籠坂大師の参道を兼ねた生活道路で車両の通行も可能ですが、二つの隧道を通過して約200m先で内房線の線路に突き当たって道は終わってしまいます。

この日は未明から朝まで雨が降ってぬかっていたため、未舗装の行き止まり地点でUターンをしようとしたら、A爺さんはオートバイの後輪が横滑りしてしまい、不覚にも転倒して泥だらけになってしまいました(^^;

 

道の駅「保田小学校」

冬のツーリングの写真
保田小学校の二宮金次郎像

この道の駅 「保田小学校」は、126年の歴史があった「鋸南町保田小学校」が2014年に小学校としての役割を終えたため、2015年12月に道の駅として生まれ変わったというユニークな施設です。

教室と職員室は飲食店、体育館は「きょなん楽市」という市場に改築されており、その他に教室を改装した宿泊施設や入浴施設も併設されています。カフェのすぐ横には二宮金次郎の像も残されていました。

日ごろ家族への不義理を繰り返しているオヤジライダーは、この時ばかりとお土産を買い込んで家族へのご機嫌取りに必死でした。

A爺さんは「漁師メンチ」という鯖を食材に使ったメンチカツを食べてみました。ちょっと魚のクセを感じさせますが、ソースを掛けてやると魚臭も気にならずとても美味しかったです。

 

名代亭(なだいてい)

冬のツーリングの写真
名代XX丼

昼食は、鴨川名物「おらが丼」で人気店の「名代亭」で自慢の海鮮丼をいただきました。このお店は前日が荒天で漁ができない時は「おらが丼」を提供しないという拘りのあるお店で、今回は前日が好天だったので食べることができました。

A爺さん以外の皆さんは、「名代XX丼」という酢飯にお刺身が乗せた桶に、さらにお刺身の桶が重った二段重となっている海鮮丼を注文しました。

A爺さんは「AB海鮮丼」という新メニューで、握り寿司用の桶にたっぷりと酢飯を入れ、その上に蒸した伊勢海老の半身を始めこれでもかという量のお刺身を乗せたボリュームのある海鮮丼を注文しました。

ー 参考情報 ー  食べログ

 

帰りの行程

今回はリミット19時までの帰還命令が出ているメンバーがいたため、後半のルートは比較的ハイペースでツーリングが楽しめる内陸部のワインティングなルートを使って木更津を目指すことにしました。
Googleマップでルートを見る

途中では以下の休憩ポインに立ち寄って、家族へのお土産(付け届け?)を買いながら、アクアラインの木更津・金田ICに到着しました。

●鴨川市総合交流ターミナル「みんなみの里
山の幸である農産物の直売所、物産販売、食堂がありますが、今回施設改装のため仮営業していました。

●活き活き小湊「ウオポート」 ー 房総タウン.com
海の幸の直売所で、鮮魚、魚介加工品、お菓子などを取り扱っています。特にサザエとハマグリはとても美味しいです。

● 西野直売所「コッコハウス」 ー 食べログ ー
養鶏所が直営する直売所で、生みたて卵と地場の生乳を使った自家製プリンが絶品です。 

● 房総四季の蔵「季楽里
君津ICの近くにある総合物産センターみたいな施設です。鮮魚以外の房総半島のお土産は全て揃っています。食事処やカフェ、温泉施設も併設しています。

木更津・金田ICからアクアラインに乗り、首都高の湾岸線、中央環状線、4号線を経由して、最後は中央高速で国立・府中ICで高速を降り、多摩モノレールの「万願寺駅」に到着しました。途中、西新宿JCTで酷い渋滞となり時間を食いましたが何とか18時10分頃には無事に解散できました。

日野到着後は何時もの様に拘束の無い人と体力の余っている人達は、それぞれ自宅にバイク置きに帰り、JR日野駅にある居酒屋の「たまり処 ごん」に再集結して打ち上げを行いました。

今回は冬のツーリングで寒さが厳しいことと、日没が早いことがあったので、あまりゆっくりと観光を楽しむ余裕がありませんでしたが、とても美味しい海鮮丼が食べられたので満足できました。

 

 

ラーツーキット

ラーツーキットの写真
おでんラーメン

ツーリングの途中で昼ごはんとして食べるラーメンを作るための道具一式を携帯性の優れた「ラーツーキット」としてワンパッケージになる様にA爺さんなりにコーディネイトしてみました。

 

キャンティーン・クッカー・キット

A爺さんは、今までラーツーにはチタン製のクッカー(鍋)とSOTOのガスストーブ(CB缶)を使っていたのですが、携帯性能があまり良くないので以前から気になっていたボトル、クッカー(カップ)、ストーブ(五徳)が一体となって収納できる、キャンティーン・クッカーを今回購入してみた。

購入したのはブッシュクラフト社製の「キャンティーン・クッカー・キット」という製品です。ラーツーに使える調理道具が一つにまとめられている優れものです。

また、別売りのキャンティーン・ポーチと組み合わせれば、キャンティーン・クッカー・キット、キャンティーン・ボトル、その他の小物などを全てポーチに収納して携帯することができます。

クッカーの内側はフッ素樹脂加工が施されているので、焼いたり炒めたりする調理も焦げ付きも無く簡単にできるため、肉とミックス野菜を持参すればラーツーメニューとしてタンメンも選択可能になると思います。

さらに、フタとクッカーをロックできるハンドルを使えば、キャンティーン・クッカーを吊るすことができるので、ファイア・クレードルなどと組み合わせてキャンプで煮込み料理の調理器具として利用することも可能です。

専用ストーブ(五徳)で使用する燃料は、アルコール・ストーブ、固形燃料、小枝の薪などが選択できます。もちろんクッカーを直接焚火や他の種類のストーブに乗せて使うこともできます。

A爺さんは空気の対流効率が良さそうなスノーピーク社製の「オゼン・ライト」に専用ストーブ(五徳)乗せて、燃料は卓上固形燃料を利用してみることにしました。

もし携帯性を重視するのであれば、使うテーブルをホリデーロード社製の「ツーリングテーブルVHS」にすると良いと思います。そうすればラーツーに必要な食材をウエスト・ポーチに入れ、道具類はキャンティーン・ポーチに収納してしまえば、椅子以外のものはウェストベルトにセットして持ち歩くことができるので、オートバイを置いて少し離れた場所まで移動してラーツーが楽しめます。

 

ラーツーキットを使ってみた

ラーツーに使う道具一式(キャンティーン・ボトル、キャンティーン・クッカー・キット、オゼンライト、野箸、シェラカップ、携帯チェア、インスタントラーメン、レトルトおでん、お茶類、卓上固形燃料、スライド・ガストーチ、ウィンド・スクリーン、マルチツールなど)を12Lのドイター社製のバックパック(RACE  X )に詰め込んで、実際にラーメンを作くりに河原へ行ってみました。

用意する食材は、水1L、醤油味のインスタントラーメン、レトルトおでんの3つです。今回使用する燃料は、比較的携帯性の良い卓上固形燃料にしました。

おでんラーメンを作る手順は、以下の通りです。

① 水500ccにレトルトおでんの具材だけを入れて沸騰させます。おでんの汁を入れてしまうと、ラーメンの汁が塩辛くなってしまいますので注意してください。

② 沸騰したら麺を入れますが、クッカーの容量が小さいため麺を2つに割って入れました。

③ 麺がほぐれたらスープの素を入れてかき混ぜて出来上がりです。食べる前に余計な作業をしていると、あっと言う間に麺が伸びてしまうので、麺がアルデンテの状態の時に少し早めに火から下ろすと程よい茹で上げりになります。

 

感想

今回購入したブッシュクラフト社製の「キャンティーン・クッカー・キット」は、とても気に入りました。ラーツーだけではなくキャンプや散歩でのお茶にも活用できると思います。

また、クッカーがフッ素樹脂加工が施されているので、ご飯も焦げずに炊けるので、マイクロBBQセットと組み合わせれば、アウトドアでの料理に幅ができるかと思います。

今回、卓上固形燃料を2個使いましたが、気温が低くかったのと冷たい風が吹いていたので燃焼効率が上がらずラーメンを作るのでギリギリでした。冬季はもう少し発熱量の高い燃料を使うか、携帯性は劣りますがもう少し大きなウインドスクリーンを使って保温効果を上げた方が良いかもしれません。

その他に、お茶を飲むためのカップは携帯性が良くて、キャンティーン・ポーチに収納できるものを探したいと思いました。

これからもラーツーキットを使いやすくするために、色々とチューニングして行きたいと思います。

 

- 参考情報 -

ブッシュクラフト社製「キャンティーン・クッカー・キット

OneTigris(ワンタイガー)社販売「ミリタリー・キャンティーン水筒ケース

deuter(ドイター)社製バックパック「RACE  X

スノーピーク社製「オゼン・ライト

モンベル社製「野箸

新富士バーナー社製「SOTOスライド・ガストーチ

ドッペルギャンガー社製「ライダーズ・ファイア・クレードル

 

 

地球磁場逆転期の時代「チバニアン」

チバニアンの写真
露出している地層

「チバニアン」って?

最近、話題となっている千葉県市原市の養老川沿いにある約77万年前の地層を見学してきました。

ここは約77万年前に地球の磁場が逆になっていたことを証明する地層が地表に吐出しており、地球の歴史を調べる研究において重要な場所として以前から注目されていました。

地球誕生から現在まで46億年の期間を時代ごとに区切ったものを「地質年代」と言うそうで、その各年代を小区分に分類した時代名称が一部決まっていませんでした。

今回、この地層を地質時代の境界を代表する「国際標準模式地」として日本の研究機関が申請し、約77万~12万6千年前の時代名称としてとして「チバニアン」(千葉時代)と命名される手続きが国際地質科学連合で進み、学術的な名称として世界共通で使用される見通しになりニュースにもなっていました。

学術的な地質時代区分で言うと、「新生代>第四紀>更新世>中期」にあたる部分の時代名称となるそうです。

A爺さんも以前にGoogleマップ上で「地球磁場逆転期の地層」と表示されているのを見つけ、何時か見学しに行こうかと思っていたので、今回寒い中ソロツーリングで行ってきました。

- 参考情報 -「15分で学ぶチバニアン(千葉時代)」

- 参考情報 - 現地で配布しているパンフレットと駐車場案内図の写真

 

「チバニアン」の所在地

住所は千葉県市原市田淵1898となっていますが、実際は養老川に侵食された東側の岸辺にある垂直な崖地です。(上流に向かって左側)

以前は県道81号線から養老川側へ50mほど入ったところにある田淵会館の駐車場が利用できましたが、最近は訪問する人が急増しため車やオートバイは約1.2Km離れた臨時駐車場(無料)か、または小湊鉄道の月埼駅前駐車場に置いて、無料のシャトルバスで現地までを送迎する方式に規制されています。その他に第二駐車場(車が10台分ぐらい)もありましたが、こちの駐車場からは徒歩のみになります。

- 参考情報 -
「旧南部老人福祉センター」駐車場(シャトルバスあり)
小湊鉄道「月埼駅」駐車場(シャトルバスあり)
第二駐車場(徒歩のみ)

A爺さんが訪問した当日も、県道81号線の「田淵会館」入口を示す看板がある丁字路に警備員さんが2人立っており、県道側から進入してくる車両を追い返していました。

A爺さんも追い返されてしまったので、今回は「旧南部老人福祉センター」の臨時駐車場までオートバイで行き、そこにオートバイを置いてシャトルバス(貸切にした普通の路線バスでした)で現地に行きました。

ちなみに今回のツーリングのルートは、アクアラインと一般道を使ったルートで片道約2時間30分かかりました。

- 参考情報 -
行きのルート
帰りのルート

 

現地に到着したら

訪問したのは2018年1月6日(土)の午後2時頃でしたが、前日に雪が降ったみたいで、晴天の午後だというのに路上にはまだ雪が残っていました。

今回、A爺さんはオフロードバイクで行ったので、オフロードブーツをしっかり履いていたため滑ることはありませんでしたが、この先の道の状況が思いやられました。

養老川へ降りる歩道の入り口には、学術的な説明、地元の活動紹介、見学の注意事項などの色々な看板が設置されており、配布用の資料なども置いてありました。

歩道の最後では養老川の川床に降りるのですが、歩道ではなく登山道レベルの急な泥の斜面となっており、上から後続の人が落ちてきても不思議じゃないぐらい危険な道でした。

危険な急斜面なので竹製の手摺も設置されていましたが、オフロードブーツを履いていても滑る様な状態なので、普通の革靴などでは安全に降りることはできないと思います。

この急斜面を降りた川床部分は固い粘土質となっており、よく見かける河原の様な石とか砂利は殆ど無く、また残雪も無くてとても歩きやすかったです。

ただし、川が増水した時には冠水して非常に危険な場所なので、雨の日やその翌日には行かない方が賢明だと思います。

下の写真は地球磁場逆転期の地層前を流れる養老川で、左側が上流、真ん中が対岸、右側が下流側の景色です。

 

地球磁場逆転期の地層に行ったら

やっとの事で地球磁場逆転期の地層が見られる崖に到着したら、何と見学者用の歩道整備のため工事中で、一部が立ち入り禁止となっていました。

一番見たかった磁場逆転帯、磁極遷移帯、正磁極帯の3つの地層が同時に見られる場所が見学できなくてガッカリ。

それでも何とかデジカメを望遠にして、発見された地層帯の写真だけは撮ってきましたが、もっと近くで実物を見てみたかったです。

下の写真の説明標識にある通り、地層帯に打ち込んだ赤の杭が磁場逆転時代の地層帯、黄色の杭が磁極遷移時代の地層帯、緑の杭が正磁極の地層帯(現在)を表しています。

 

感想

今回は寒い中、頑張って地球磁場逆転期の地層を見に行ったのですが、隣接の駐車場は利用禁止だし、雪は残っているし、現場は工事中だしと良いとこ無しの悔いの残るツーリングとなってしまいました。

季節が暖かくなり整備工事が終わった頃に、人のいない早朝を狙って再訪問したいと思います。

今回ひとつだけ満足したのはメインの目的ではありませんが、途中でランチを食べに寄ったカフェ「Felicia」(旧「相模屋」)で、ローストビーフ丼とチーズケーキを食べたことでした。とっても美味しかったです(^^;

- 参考情報 - 食べログ