夏のツーリング【2018年8月18日(土)】

'18夏のツーリングの写真
集合

夏の猛暑が一段落した8/18(土)に、二輪同好会の「’18夏のツーリング朝霧高原」を挙行しました。今回は、日帰りで涼しいところに行って富士山を見ようという企画で、合計6名(バイク4台、車2台)でのツーリングとなりました。

8月18日(土)の朝7時頃に道の駅「たきやま」に集合し、みんなでLINEのグループトークを設定してツーリングをスタートしました。

 

行きの行程

'18夏のツーリングの写真
行きの行程

道の駅「たきやま」→ 国道20号線「藤野」→ 山梨県道35号線「都留市」 → 国道139号線「富士吉田市」→ 国道137号線「御坂みち」→ 山梨県道708号線「天下茶屋」→蕪入沢上芦川林道「芦川村」→ 山梨県道36号線「川座敷すずらん」→ 国道358線「精進湖」→ 国道139号線「鳴沢村」→ 山梨県道71号線「富士ミルクランド」というルートになりました。

Googleマップで行程を見る

先ずは国道20号線を使って大垂水峠を越えて、参加メンバー二人と合流するために藤野町のコンビニへと向かいました。今回、新しくメンバーとしてゴルフR乗りの学員が参加してくれることになり、待ち合わせのコンビニで合流しました。

このゴルフRという車は、一見すると紺色のおとなしそうなハッチバック車ですが、実は310psのエンジンを搭載したフルタイム四駆車で二輪車に負けない動力性能をもった「羊の皮を被った狼」です。

 

天下茶屋(標高1,345m)

'18夏のツーリングの写真
天下茶屋から臨む富士山

河口湖町から御坂みちの旧道となる山梨県道708号線を使って御坂峠にある「天下茶屋」に向かいました。当日は晴れて湿度も低かったので、茶屋からは河口湖越しに夏の雄大な富士山を見ることができメンバー全員感動でした。また、茶屋までの登り区間は、TracerとGSXの2台はドッグファイトごっこで楽しみました。

 

蕪入沢上芦川林道(最高標高1,442m)

'18夏のツーリングの写真
アクシデント

御坂峠から芦川村まで最短距離で行ける舗装林道「蕪入沢上芦川線」を使って上芦川へ向かったのですが、途中でアクシデントが発生。ハチロクが落石を踏んでしまい、左前輪のタイヤサイドを切ってパンクしてしまいました。そのためハチロクはツーリングを途中離脱して、修理のためカーローダーで立川のディーラーまで搬送されることになってしまいました。

 

川座敷「すずらん」(標高963m)

カーローダーが到着するまでの間、川座敷「すずらん」で昼食を摂ることにしました。この食事処は芦川の最上流にあるオートキャンプ場を兼ねたお店で、きれいな水が流れる谷川の木陰にある窓ガラスが無いとても涼しいお座敷で、地野菜天ぷらと熱々の「手打ほうとう」をいただきました。そして食べ終わった後は、満腹のため座敷でお昼寝タイムとなりました。

 

富士ミルクランド(標高607m)

'18夏のツーリングの写真
ミルクランド

昼食後は芦川渓谷を抜け、精進湖と西湖の湖畔を回って、富士の樹海で有名な「青木ヶ原」を貫く山梨県道71号線に入り、富士山も眺めながらワインティングを気持ちよく走り抜けました。途中にある「富士ミルクランド」では、お決まりの濃厚ソフトクリームをみんなで食べながらひと休み。ここでNinnjyaの菊りんさんは、沼津方面へ別行動ということでお別れしました。

 

帰りの行程

'18夏のツーリングの写真
帰りの行程

静岡県道414号線「富士宮市猪之頭」→ 湯之奥猪之頭林道「下部温泉」→ 国道52号線「六郷IC」 → 中部横断自動車道「双葉JCT」→ 中央高速道「大月IC」→ 一般道抜け道「相模湖」→ 国道20号線「日野」というルートになりました。

Googleマップで行程を見る

 

湯之奥猪之頭林道(最高標高1,442m)

'18夏のツーリングの写真
湯之奥猪之頭トンネルの中

林道「湯之奥猪之頭線」は朝霧高原から下部温泉へ抜けられる林道で、途中にある湯之奥猪之頭トンネルの中から富士山を臨むことができる有名な富士ビューポイントです。当日は夕方にもかかわらず湿度が低かったので富士山が綺麗に見え、寒いぐらいの気温でした。

 

いつもの抜け道

ツーリングの前半で少しゆっくりし過ぎたので、下部温泉に着いた時点午後4時を回っていたため、予定を変更して高速道路を使って距離を稼ぐことにしました。

2017年3月に開通した中部横断自動車道の六郷ICから中央自動車道の大月ICまで一気に移動したところで、中央自動車道が小仏トンネルを先頭に20Kmの渋滞だったので大月ICで降りて、いつもの抜け道を通って相模湖東ICの手前に出て、あとは国道20号線で日野方面へ戻りました。

 

ハチロク復活

日野へ戻っている途中でハチロクオーナーの「てつやん」から連絡があり、ホイルは無事でタイヤ交換をしてハチロクは復活し、走行可能になったと報告がありました。無事の生還とハチロクの復活を祝して、またもや最後は日野の居酒屋で打ち上げをして今回のツーリングを〆ました。

 

 

 

二輪車用ドライブレコーダーを装着してみた

二輪車用ドラレコの写真
Obestドラレコ

今回、取付けたのはOBEST社の二輪車用ドライブレコーダー(OB-D03)という中国製の製品で、AMAZONで衝動買いしました。

価格的には約9,000円と安かったのですが、製品が届いてから良く見たら防水仕様はカメラ部分だけで、本体は防水仕様ではないという落ちでした(^^;

なお、画像データを保存するマイクロSDメモリーカードは付属されていないので、別に用意する必要があります。

【製品仕様】
ブランド:OBEST
製品型名:C6
本体色:ブラック
接続ポート:USB2.0
Gセンサー:3段階(強中弱)
電池: Lithium ion
電圧:DC 3.7~5V
電流:450~470mAh
ストレージー環境:-20~60°
作業温度:0~60°
乾湿度:15~60%RH
電源アダプター:入力側DC 12-24 出力側DC 5.0V 最大1500mA
ダブルカメラ録画:サポート
緊急データーロック:サポート
正味重量:66g
製品寸法:82×62×21mm
録画時間:32GBのメモリーカードで約4.5時間(D1設定)

 

本体の防水対策

二輪車用ドラレコの写真
格納ケースの防水加工

製品本体が防水仕様ではないので、本体を水気から守るために簡易防水のケースに入れることにし、早速100均ショップに行って手頃なサイズのケース(幼児用お弁当箱)を買ってきて加工しました。

まずドライブレコーダー本体から出ている4本のケーブルをケースの外に出せるようにするため側面に穴を空けて、その後にケースとケーブルの間にできた隙間をグルーガン(ホットボンド)を使って埋めながらケーブルも固定しました。

次にドライブレコーダー本体がケースの中で振動の影響を受けない様にするために、ケース内側に粗目のスポンジを敷きました。
最後にケースをバイクに固定するためにケースの底に粘着式のマジックテーブを貼りました。

実は一この作業で番大変だったのはドライブレコーダー本体を格納するケースの設置スペースをシート下に確保することでした。シート下にある既存のETC本体をシート下にあるフレームの中に移動させるために一度シート下にあるフレームの一部をバラして、ETC用配線の取り回しを変更するのに苦労しました。

前方カメラの取り付け

二輪車用ドラレコの写真
前方カメラ

フロントフェンダーの上に取り付けるか、バイク前面の本体に取り付けるか悩んだのですが、カメラを可動部分に取り付けるとケーブルの取り回しが大変になるので、左右にあるフォグランプを固定している既存ステーに取り付けることにしました。

カメラ本体の取り付け作業は、非常に簡単で両面テープでステーに貼り付けた後、4本のケーブルタイ(結束バンド)で補強も兼ねて固定しました。

カメラ用ケーブルの配線作業では、針金ハンガーをバラして直線状にして、ケーブルと針金をビニールテープで巻いて固定し、先ず針金をフロントフォーク側から燃料タンクの左下を探りながらシート側へ貫通させ、あとは針金を引っ張ればケーブルがタンクの後方側から出てきます。

 

後方カメラの取り付け

二輪車用ドラレコの写真
後方カメラ

左右のサイドケースを固定するためのサイドケース用ステーがナンバープレーの下にあるので、この既存のステーに取り付けることにしました。

雨天の走行時に後輪が跳ね上げる泥水がカメラに掛かることが心配でしたが、もし画像の写り具合に影響が出るようであれば、泥除けパーツを自作して追加で取り付けようかと思っています。

カメラ本体の取り付け作業は、前方カメラと同じ方法で固定しました。

ケーブルの配線作業は、リアのフレームカバーに多少隙間があったので、その隙間からシート下へ配線を出しました。また、後方カメラのケーブルには後輪が跳ね上げた小石などが当たる可能性があるので、スリットチュープ(コルゲートチューブ)を使って保護する対策を取りました。

 

電源の取り出し

二輪車用ドラレコの写真
電源取り出し

利用できる電源としてはシート下にナンバープレート灯の配線ケーブルがあったので、このケーブルから配線コネクター(エレクトロタップ)を使ってケーブルを分岐させて電源を取り出しました。

 

結線作業

二輪車用ドラレコの写真
結線作業

最後にドライブレコーダー本体から出ているカメラ1(黄色)とカメラ2(黄色)、電源(赤色)のコネクターに各ケーブルを結線し、余ったケーブルを整えて隙間に収納して、取付けと配線の作業は完了しました。

残りの1本(黒色)は、ドライブレコーダー本体をパソコンに接続する際に使用するUSBケーブル用なので、走行中は使用しないため結線せずに防水キャップを自作して取付けました。

録画した画像をドライブレコーダー本体の2インチ画面で見ることもできますが、画面が小さくて良く見えないので基本はマイクロSDメモリーカードを本体から抜いてパソコンで再生して見ることにしました。

 

動作確認

 

梱包されていた取扱説明書が英語版と中国語版しかなかったので、販売元へメールで取扱説明書の日本語版の有無を問い合わせたところ、速攻でPDFデータをメールで送ってくれました。C6使用説明書(日本語版)

ドライブレコーダーの設定作業では、設定メニュー項目の「使用言語」で日本語を選択すると設定メニューが日本語で表示されたので比較的簡単に終えることができました。

しかし、設定作業で日時や動作条件などを何度設定しても、電源を一度切ると設定値が元に戻ってしまうという現象が発生し、今のところ原因不明です。したがって、テスト録画の日付は実際に録画した日付とは異なった表示になっています。

その後、販売元にメールで問い合わせたところファームのバージョンアップが必要との連絡があり、指定された手順でファームの更新をしましたが改善されませんでした。

再度販売元にメールで問い合わせたところ、返金するので製品を送り返せと連絡がありましたが、肝心の返送先住所を連絡をしてこないという最悪の対応でした。返信されてくるメールに記述されている日本語も「てにをは」が少し変な感じなので、中国からメールしているのかもしれません。

 

感想

二輪車用ドラレコの写真
取付け作業完了

二輪車専用の製品にもかかわらず本体が防水仕様じゃないのには笑っちゃいましたが防水対策について何とか対応できれば、この価格であれば我慢できる範囲だと思います。

録画した画像は正直言ってそれほど期待していなかった通り、クオリティーは高くありませんでしたが、あとで何があったかぐらいは確認できる程度の画像です。

結局、そのご販売元から返信が無いので動作設定については改善できず、日時等の設定はエンジンを切る度に初期値になってしまいます。

中華製品に対して特に偏見を持ってはいないですが、今回は残念な製品を購入してしまいました。

 

 

GIVI社製のツールボックスを取り付けてみた

GIVI ToolBoxの写真
GIVI ToolBoxパッケージ

GIVIのサイドケース用ステーの内側(後輪側)に装着するツールボックスを取付けてみました。いわゆる隙間家具みたいな製品で、サイドケース用ステーと後輪の間に取付ける工具入れです。

ツールボックスを取付けるための汎用ステーは別売りで、A爺さんは以下の通販サイトから購入しました。

GIVI社製 パニアステー併用 ツールボックス(S250)
価格 9,900円 (税別、送料別)

GIVI社製 パニアステー併用 ツールボックス 汎用取付けステー(S250KIT)
価格 7,400円 (税別、送料別)

【ご注意】
この製品をインターネット検索で探している時に偶然に詐欺サイトらしき「https://www.cccsstore.top/」という通販サイトを見つけてしまいました。

サイト内の「よくある質問」に「クレジットカードは使えますか?」とあり、「VISA、JCB、マスターカード、アメリカン・エクスプレス、ダイナースカードの各種クレジットカードがご利用いただけます。」と回答していますが、実施の発注手続きでは「銀行振込」しか選べません。また「代金引換」が選択できないのに、「代金引換では領収書は発行できない」と矛盾する回答も記載されていました。

その他に掲載している「会社概要」もデタラメで、本社所在地は東京の江東区なのにFAX番号は「03-5579-67225」と存在しない番号(加入者番号が5桁)となっていました。当然、問合せ用のメールアドレスも掲載していません。皆様、お気を付けください。

 

梱包内容

GIVI ToolBoxの写真
梱包内容

ツールボックスには水の侵入を防ぐためにフタの接触部分にシール材が埋め込まれており、圧着式のフタにはカギが付いています。またツールボックス内には取外し可能な上限の仕切り板があります。

別売りの汎用取付けステーは、GIVI社製の各種サイドケース用ステーに対応できるように伸縮可能な構造となっています。その他に取付けに必要なビスやナットなどの部品や説明書が入っています。

 

取付けに必要な事前加工(1)

GIVI ToolBoxの写真
事前加工(1)

ツールボックス本体は、左右どちらのサイドケース用ホルダーにも取付けられるよう設計されており、実際に取付けるサイドケース用ホルダー側のボックス側面にある4ヵ所の固定用の穴を6.5mmのドリルで貫通させる加工が必要となります。

GIVI ToolBoxの写真
事前加工(1)の結果

穴が貫通したらツールボックスの内側から2つの固定ステーを入れて、各ボルト(4本)に防水用のゴム製O型リングをはめます。

 

取付けに必要な事前加工(2)

GIVI ToolBoxの写真
事前加工(2)

次にサイドケース用ホルダーにツールボックスを固定するために、既存のサイドケース用ホルダーのフック穴にネジを切る加工を行います。このネジを切る作業にはM6(1.0ピッチ)の「タップ」という工具が必要となります。

GIVI ToolBoxの写真
タップ&ダイスのセット

さっそく近所のホームセンターへ買いに行ったところ、タップとタップホルダーを各単品で購入する金額に少し足せば「タップ&ダイスのセット」が購入できるので、A爺さんはセットの製品(税込で1,764円)を購入しました。

 

組立・取付け

GIVI ToolBoxの写真

取付けステーの事前加工さえ済んでしまえば、後はスパナと六角レンチで簡単に組み立て取り付けることができました。最初は取付けステーを仮に組み上げて取付け位置を調整し、ナットを本締めすれば完了です。

GIVI ToolBoxの写真
取付けステーの仮止め

A爺さんはフェンダーレスキットを取付けていたため、ツールボックス本体が多少ウィンカーと干渉しましたが問題無い範囲だったのでそのまま組み上げてしまいました。

 

感想

GIVI ToolBoxの写真
積載した甲工具類

今回、取付けたツールボックスには、レンチセット(2種)、ドライバーセット、マルチツール、LEDライト、補修材を格納しました。瞬間パンク修理材は格納しきれなかったため、反対側の右サイドケース用ステーの隙間にインシュロック(結束バンド)で固定して取付けました。
最近のオートバイは、ETCやABS装置など搭載機器が増えてシート下のスペースが殆ど無いので、隙間家具的なこの製品はとっても便利だと思います。

 

参考

今回、ツールボックスに入れた補修材は、水に濡らして巻き付ければ20分で硬化してしまう「FiberFix補修テープ」という製品で、骨折した時にギブスで使用するものに似ています。

ウィンカーステーやブレーキレバーなどが折れた際に使えるかと思いAMAZONでテープ(2.5cm幅X100cm)3巻入りを購入してみました。製品仕様は、以下の通りです。

製造国:中国
商品内容物:FiberFix、作業用手袋、サンドペーパー、ビニールテープ
形式:グラスファイバー製テープ
色:黒
ラップ巻き回数:最低6回巻/水漏れ箇所8回以上
硬化時間:表面硬化5分/完全硬化20分
圧縮強度:236N/cm(φ 48/6層)
引張り強度:241N/cm/409N/cm(1層/2層)
耐水圧:2MPa(8層)